top of page
NPO法人はるかぜ

文武両道を目指す新しい放課後
午後の学舎
ーごごのまなびやー
学校に入学してから学習の遅れや個性のある子どもにとって、
保護者が仕事を終えるまでの放課後時間はとても大切です。
机に向かう・勉強に興味を持つ・人の話を聞く習慣を付けます。
●読む・書く・計算ができれば学校は楽しい
考える力:学習の基礎となる〈読み〉〈書き〉〈計算〉の徹底。ひらがな・漢字は姿勢よく丁寧に、足し算・九九は正確に速く、を繰り返し自信をつけて行く。連絡帳のチェックをし、宿題は確実に終わらせます。レベルに達すると賞状の授与等、目標を持ちゲーム感覚でする勉強は、自然に親しみ苦手意識を持たずに学校教育に対応できるようになります。

● 預かるだけではなく文武両道で生き抜く力をつける
午後の学舎の最後には必ず〈剣道〉をします。礼儀作法や体力を育みつつ様々な経験をする中で、挑戦する意欲や立ち直る力、コミュニケーション能力や感情をコントロールする力を身に付け、基本的な生活習慣を育みます。剣道の時間はきつく辛い稽古もありますが、仲間とともに立ち向い乗り越えて行くうちに強くなります。強くなれば自信が生まれ、自信のある子は何事にも積極的になれる、これが学校生活での変化に繋がります。成長過程に必要な気配り・目配り・心配りといった、社会に出たときに必要なことを先輩や後輩と学び、卒業したOBは現在各方面で活躍をしています

● 学校までお迎えに行きます。(対象地域はご相談ください)



お問い合せ
080-3952-0975

午後の学舎の一日






下校時間にお迎え
下校時間にお迎え。学校の先生とのコミュニケーションも欠かせません。元気に挨拶で車に乗り込みみんなで学舎に向かいます。
1
2
宿 題
宿題は姿勢正しく丁寧な字で書くよう注意。間違った 問題は一緒に考え書き直します。音読は一人ひとり聞き、承認欲求を満たします。
基礎学習
3
基礎となる、読み・書き・けいさん>レベルを少しずつ上げることで自信が付き、勉強に対する意欲に繋がります。賞状でやる気アップ!
4
日替わり学習
ピアノ・そろばん・九九・ヨガ・合奏…手段は違っても目的は集中力、注意力、協調性ほか。ただの遊びでは終わらせません。
5
掃 除
汚れた環境では充実した教育はできません。自分が過ごす場所は自分できれいに整える。ほうき・雑巾・整理整頓みんなで行います。
6
剣 道
剣道を通して、礼儀作法と体力を育み、心と体を鍛えます。先輩、後 輩の中で気配り目配り、小さな社会を学びます。
NPO法人はるかぜ
〒803-0846
北九州市下到津5丁目10番27号
☎ 080-3952-0975
✉

bottom of page